2013年03月08日

ご無沙汰しています!

とても久々な感じですね?!
更新がなくすみません。

月曜に、キジトラのはなちゃんのお届けに、藤枝市まで保護主さんと行きました。
ペット可マンションでご夫婦と今度中1になる双子さんのいらっしゃる落ち着いたご家庭でした。
はなちゃん早く慣れて、お子さんたちとじゃれて遊べるといいな~♪
先住猫さんがいないお宅は、子猫の場合、滅多にお返しがないので安心ですね。
はなちゃんには複数のご応募がありました。皆様本当にありがとうございました。

さて、焼津置き去り猫の里親募集も終わり、3月は里親探しの猫も少なくて譲渡会を開催しません。
しなくていいのがいちばんいいのですが、まあ、あと少しでくる子猫の繁殖期への中休みと言えるかもしれません。

地域猫運動連絡会としましては、指導センター、獣医師会との検討も終わり、ついに2年越しのガイドラインがもうすぐ市から出る予定です。
2年にわたって協議してきて、本当に難しいと思った地域猫活動というものですが、2年たってやっと理解できた思いです。

地域猫活動とは、TNR活動とは違います。自治会に働きかけ、地域住民の同意を得て、協力を得、その後の管理なども住民どおしでできるよう話し合い実践する活動です。
最近、3,11大震災から3年目の日が近づき、なお一層メディアで取りざたされていますが、災害時に大切なのは地域の絆という意見が多いです。確かに家族、地域の絆が荒廃した現状や心まで回復させてくれるものだと思います。
災害時、地域猫活動でつながりを持った地域の絆はとても役立つのでは?と思えます。

4月からの市からの助成やモデル事業についてなど、今後課題も多いのですが、殺処分を減らすと共に、猫を通じての人と人のコミニケーションを推進できるよう働きかけていこうと思います。
ハッキリ言って今回のガイドラインはけっこうすごいです。それに恥じない処分数、数ばかりを言うのもなんですが、減らしていきたいですね?!

今後とも皆様のご協力よろしくお願いします。


よろしくです!
  

Posted by ハッチー at 18:55Comments(0)つぶやき