2011年05月30日
アメショー系の子猫


以前、子猫の里親になって下さった「だもんで」さんからのヘルプです!!!
職場でネコを保護しました。
3時間程側溝にはまってしまい鳴き続けていましたが、
母ニャンコも飼い主らしき人も来ず、保護しました。
動物病院の先生に診ていただいたところ、健康状態も良好。
生後2ヶ月前半、女の子、450gでした。
サバトラ、アメショーに近い日本猫っぽい感じです。
とても人懐っこく、なでるとゴロゴロいいます。
どなたか家族になってくれる方を探しています。
とても可愛い子です。
飼いやすい子猫です。どなたか家族になって下さいね~!
ご希望者は左インデックスの里親希望者フォームよりメールを送信して下さい。
2011年05月30日
2011年05月29日
里親さん募集中


オスで生後3週間~1カ月くらいの黒猫のオスです。
人懐こくて可愛い子猫です。
お申し込みは、

●ペット飼育可住居にお住まいの方
●室内飼いで、脱走防止に配慮してくださる方
●病気の予防や治療をして下さる方、不妊手術に同意して下さる方。
●身分証の提示をしてくださる方。
2011年05月29日
里親さん募集中!


長い事病院にいる茶トラの猫です。
友人Kさんが保護しましたが、当初皮膚系の病気にかかったりして念のために長い入院になってしまいました。
今も保護する場所がなく病院にいますが、とても元気です。
ずっと病院にいるので早く普通の生活をさせてやりたいと思います。
年は1歳3カ月くらい。
オスでおとなしくて人懐こい性格です。
エイズなど感染症はありません。
お申し込みは、

●ペット飼育可住居にお住まいの方
●室内飼いで、脱走防止に配慮してくださる方
●病気の予防や治療をして下さる方、不妊手術に同意して下さる方。
●身分証の提示をしてくださる方。
2011年05月29日
里親募集中
黒猫さん、オスメスで兄妹です。
およそ生後3週間。体重300グラム前後。

お申し込みは、
こちらのフォームから!
●ペット飼育可住居にお住まいの方
●室内飼いで、脱走防止に配慮してくださる方
●病気の予防や治療をして下さる方、不妊手術をして下さる方。
●まだ小さいので留守番時間が少ない家庭。
●身分証の提示をしてくださる方。
およそ生後3週間。体重300グラム前後。

お申し込みは、

●ペット飼育可住居にお住まいの方
●室内飼いで、脱走防止に配慮してくださる方
●病気の予防や治療をして下さる方、不妊手術をして下さる方。
●まだ小さいので留守番時間が少ない家庭。
●身分証の提示をしてくださる方。
2011年05月24日
ニュースより
猫嫌いな人も受け入れる?「地域猫」とは…
市が全額負担、うらやましいですね。
他にもその様な自治体はあると思いますが、静岡市の場合は市の助成ではなく、市から獣医師会に助成し、それが市民に還元されると言う、変わった図式になっているので、例えば全額助成して欲しいと要望したくても獣医師会に要請しなくてはなりません。
獣医師会では会員の獣医さんに、市から来た助成を振り分けているので、今までも獣医さんによっては、「もう助成金の枠はなくなりました」って言われていましたから(800万円下りてたのにです)、全額だったら、もっと早期に、「なくなりました」って言われそうです。
文中に、250匹の地域猫を目指して、290万円の・・・という部分があってびっくりしました。
1匹約1万円でやってくれて、市民は払わなくていいって事なのかな?
静岡ではムリ、信じられません・・・。
市が全額負担、うらやましいですね。
他にもその様な自治体はあると思いますが、静岡市の場合は市の助成ではなく、市から獣医師会に助成し、それが市民に還元されると言う、変わった図式になっているので、例えば全額助成して欲しいと要望したくても獣医師会に要請しなくてはなりません。
獣医師会では会員の獣医さんに、市から来た助成を振り分けているので、今までも獣医さんによっては、「もう助成金の枠はなくなりました」って言われていましたから(800万円下りてたのにです)、全額だったら、もっと早期に、「なくなりました」って言われそうです。
文中に、250匹の地域猫を目指して、290万円の・・・という部分があってびっくりしました。
1匹約1万円でやってくれて、市民は払わなくていいって事なのかな?
静岡ではムリ、信じられません・・・。
2011年05月24日
耳先カット猫とは

まりちゃんですが、お薬をもらった日からコンスタンスに飲めています。
小さくちぎったチーズに仕込んであげていますが、半錠のメルカゾールをまた3つくらいに割って入れていますが、(歯がなくても)ぱくっと食べてくれています。
昨日は夜半に少し吐いていましたが、全体的には割といい感じに見えます。
なので、ゴハン(カルカンやモンプチ等のウエットフード)も良く食べていますので、お薬の成果がでればいいな~と思っています。取りあえず太ってきて欲しいです。
ところで静岡市では4月から、飼い主のいない猫の不妊手術の助成金申請時の条件が変わりました。静岡市では助成金は、市から獣医師会に渡され、獣医師会を通して市民に還元されています。
昨年度までは、助成金をもらうのには、マイクロチップの埋め込みが義務化されていました。
私たちは、飼い主のいない猫の手術の助成に、飼い主を認定するためのマイクロチップは意味がないと言ってきました。タダならまだしも、その分の費用が上乗せされていたからです。
その甲斐があって、この4月からはその義務がなくなりましたが、代わりに手術が済んだ飼い主のいない猫には、耳先カットをする事になりました。耳先カットの意義は、一目で手術済みと判れば、再度の捕獲や手術をされなくて済む、そして、その猫は一代限りで生を終わる、子孫を増やす心配がないというアピールになるという事です。
「地域猫活動」という言葉は良く判らないという人もまだ多いとは思いますが、飼い主がいないけれど、子孫が増えない様に手術をして一代限りの生を、その猫が住んでいる地域で見守るということで、言ってみれば同じ地域に住む猫と人との共生のための活動なのです。
で、耳先カット猫は、“地域猫の象徴”と言えます。
耳先カットが虐待と思う人もいるかもしれませんが、再度捕獲されお腹を切られたり、繁殖を懸念され、疎んじられるよりずっといいのではと思います。耳先カットは、麻酔のかかった不妊手術時になされますし、安全である事は、全国で多々証明されています。
諸外国や都市部ではもうかなり浸透していますし、耳先カット猫で素晴らしいお宅にもらわれたスター猫(はっちゃんなど)も出てきています。
という事で、市民の皆様の理解と温かいまなざしが、「耳先カット猫@地域猫」にそそがれますよう、願ってやみません。
2011年05月22日
2011年05月19日
まるごとワイドの取材
昨日のお昼頃、第一テレビのワイドショー「まるごとワイド」の“街ぶら”の取材がありました。

猫カフェ kululunに、あの楽しい久保ちゃんが来店!!
「動物を飼った事がなくて、どう接していいかわからない」とおしゃっていましたが、いきなりムツゴロウさんになりきってビックリ!!
楽しくて、テレビで見るよりずっと可愛くて、、、何より細~い!
私の半分くらいかも。
久保ちゃんの迫力に、猫たちはちょっと引いちゃっていましたが(笑)、そのプロ根性にはいつも通り、感服って感じですね。
放映は24日火曜日です。
わ、わたしはちょっと見たくない気分です・・・(苦笑)

猫カフェ kululunに、あの楽しい久保ちゃんが来店!!
「動物を飼った事がなくて、どう接していいかわからない」とおしゃっていましたが、いきなりムツゴロウさんになりきってビックリ!!
楽しくて、テレビで見るよりずっと可愛くて、、、何より細~い!
私の半分くらいかも。
久保ちゃんの迫力に、猫たちはちょっと引いちゃっていましたが(笑)、そのプロ根性にはいつも通り、感服って感じですね。
放映は24日火曜日です。
わ、わたしはちょっと見たくない気分です・・・(苦笑)
2011年05月19日
黒猫のおチビちゃん

友人Sさんからの依頼です。
まっ黒な可愛いオス猫ちゃんの貰い手さんを募集します!!
朝から夕方迄に保護者が仕事中預かりしている雄生後約3週目に入ったと思われる子猫です。
まだ離乳食になっていません。
体重は440gになりとても元気です。
2011年05月18日
薬を飲まないと治らないけど。

気分悪いのかな?
今日の朝検査結果を聞くためとお薬をもらうために病院に。
甲状腺の以上は、T4、FT4値が異常に高いので判ります。
まりちゃんはT4no参考値が、上限3.9までなのに、ナント24以上。
FT4は、参考値が上限1.7までなのに、6以上。
ひ、ひどいです。(号泣)
メルカゾール半分を飲ませなきゃならないのですが。お薬が結構大きくて、異常に拘束を嫌がるまりちゃんには飲ませるのがたいへん。
押さえつけて口を開けさせては、到底無理なので、大好きなくろはんぺんに仕込むというのをやりました。
半分の錠剤を又半分に割って、少しばかりのはんぺんの中に入れて食べさせました。
うまくいったのですが、数時間して水様の物を吐いていました(泣)
だめかもしれない。。。手遅れかも・・・。
って思ってしまいました。
薬を飲ませるのがきつい猫にはたいへんです。
頭が痛いですね。
2011年05月17日
やっぱり。
先ほどまりちゃんの甲状腺の検査をした病院から電話がありました。
検査結果が出たとのこと。
で、まさしく“甲状腺機能亢進症”それも顕著とのこと。
先生曰く、「私は見逃しましたが、よくわかりましたね。」
そんなこと褒められてもうれしくないんですが、まあ、治療法があっただけでもいいとしよう。
っていうか、もう一人の女性の先生が3週間ほど前にちらっとその病名を呟いた時、もしかしたらって思ったんです。ウチの主人がそれでいろいろ経験していますから。
一時期病名が分らなかった時期、まりちゃんと同じ症状だったから。
でも、ここの先生、結構『名医』って私は思います。
二人ともいい先生です。
って事で、お薬もらいに行けたらさっそく飲ませてみます。
検査結果が出たとのこと。
で、まさしく“甲状腺機能亢進症”それも顕著とのこと。
先生曰く、「私は見逃しましたが、よくわかりましたね。」
そんなこと褒められてもうれしくないんですが、まあ、治療法があっただけでもいいとしよう。
っていうか、もう一人の女性の先生が3週間ほど前にちらっとその病名を呟いた時、もしかしたらって思ったんです。ウチの主人がそれでいろいろ経験していますから。
一時期病名が分らなかった時期、まりちゃんと同じ症状だったから。
でも、ここの先生、結構『名医』って私は思います。
二人ともいい先生です。
って事で、お薬もらいに行けたらさっそく飲ませてみます。
2011年05月17日
仲良し
今日は猫給食当番の後、お店に行きました。
うえに貼った猫はみかんちゃん。
2002年に公共施設のTNRを始めた当初からいた猫なので、もう10歳越えです。
いつも状態はそんなに良くないけど頑張ってる。
今日も目からは茶色のどろどろの目やにが出ていたし、毛並みもあんまり良くないし、何よりウェットを全然食べませんでした。
一緒に出てきたメスのネコさんはみかんちゃんにそっくり。
多分ずっとここにいるのでしょうが、あまり見たことがありません。
仲が良さそうで、みかんちゃんがその若いネコさんに、おいしいウェットを先に食べていいよって言ってる気がしたんですが、後で考えてみると食欲がなかっただけかも?
こっちは黒アメが死んでしまって、二人ボッチになっちゃったエリアのいっぷくちゃんとサンバ。
相変わらず仲良しさんです。
2011年05月17日
もしかしたら。

今日はお店が休みで、お手伝いして下さってるMさんが、くるるんキャッツにブレックファースト?をやって下さるというので、少しまったりしていました。
何気なくTVを見ていると、肝機能検査で異常があった人の病が、甲状腺機能亢進症だったというのを見ていて、まりちゃんの事がすごく心配になってきました。
多飲多尿も一症状だと言うし、どんどん痩せてきたのも一致するしで、とにかく又病院に行って前々回に疑われた甲状腺ホルモンの検査をしてもらおうと思いました。
支度をして自転車にまたがり、後ろのかごにまりちゃんを乗せてすっ飛ばしました!何せペーパードライバーなので駐車場に車があるのにホント、情けないです。
まりちゃんの症状はここ3回の診察時、脈が非常に速い、肝臓の数値が悪い、微熱がある、白血球が少し高い、白目が黄色っぽいなどなど。
甲状腺特有の首の腫れは顕著ではないものの、症状的にはやばいかも、、、と私は思っています。
何しろウチの主人がこの病気なのでちょっと詳しいかもです。
甲状腺刺激ホルモン(TSH)の測定検査代は人間でもお高いのですが、猫でも、というかもっともっと高かった・・・(泣)
で、もしそうだったら、お薬代も高いらしいです。
(旦那の薬をちょっと拝借、、、なんて、いけませんよね~ )
結果は1週間後ですが、先生曰く「そうだとしても、こんなに痩せちゃって治療が追いつかないかも」
(もっと早く見つけてあげれば良かった、このバカ飼い主!)
と、もし病名が“ピンポ~ン!”だったら、いたく反省してしまうでしょうね、私。
何はともあれ、取りあえず太ってきて欲しいです。
4キロあった体重が2キロを切ってしまいましたから・・・(号泣)
2011年05月13日
2011年05月13日
お見合い

今日は、あっこさんとねこまんまさん保護の子猫の、最後に残った女の子のお見合いでした。
くるるんにて11時より。
開店当初にご来店下さり、里親希望の登録をして下さっていたご家族T様。
とても気に入って下さり、来週の譲渡になりました。
先週の土曜日にくるるんにて始めてのお披露目があり、気に入って下さったご家族もいらしたのですが、まだ小さいので、お留守番時間がないお宅が最低条件になりました。
ご希望をかなえられなかった方々にはお詫びを申し上げます。
これから子猫がわんさか出現する時期となります。
大人猫は貰い手さんが見つかりにくい時期ですが、もし大人の猫が欲しいと言って下さる方がいらしたら是非メールをくださいね。
2011年05月12日
節電

昨日から雨が降り続いています。
こちらは久々で、たまには雨も降らなきゃいけないなんて思うのですが、こと被災地の雨は、津波でぬかるんだところに恵みの雨とはならないのでは?と案じてしまいますね。
これからの梅雨を思っても、仮設住宅や避難所に暮らす方々には不快な面が多々あると思います。
もちろん夏の暑さも然りですが・・・。
電力事情もありますし、夏の暑さが厳しくないことを切に願うばかりです。

ウチも節電を考えなきゃいけないかも?
2011年05月12日
まりちゃん
雨だったけどまりちゃんの診察に行きました。
昨日からくしゃみが出てきたけど、食欲は少し出てきました。
体重は2キログラムを切ってしまい、微熱も続いているのですが、肝臓の値はかなり改善していました!
ちょっとうれしい!
昨日からくしゃみが出てきたけど、食欲は少し出てきました。
体重は2キログラムを切ってしまい、微熱も続いているのですが、肝臓の値はかなり改善していました!
ちょっとうれしい!
2011年05月12日
やっと。
やっとですね~。
今日は、5年ほど前にご縁があって家族にして戴いたタラちゃんのpapamamaがkululunに来て下さいました。
mamaは、おやたさん。
貰われたころのタラちゃんです。(友人Yさんの保護猫)

実際にお会いしたのは3回目ですが、いつも旧知の仲(って感じるのは私だけ?)って感じで、大変楽しい時を過ごさせて戴きました。
おやたさんは、今日のニュースにあった「圏内動物の救出」のデモにも参加されていて、そんなお話も出ました。
救出が始まって、さぞ喜ばれていらっしゃることでしょう。
本当に良かったです。
今日は、5年ほど前にご縁があって家族にして戴いたタラちゃんのpapamamaがkululunに来て下さいました。
mamaは、おやたさん。
貰われたころのタラちゃんです。(友人Yさんの保護猫)

実際にお会いしたのは3回目ですが、いつも旧知の仲(って感じるのは私だけ?)って感じで、大変楽しい時を過ごさせて戴きました。
おやたさんは、今日のニュースにあった「圏内動物の救出」のデモにも参加されていて、そんなお話も出ました。
救出が始まって、さぞ喜ばれていらっしゃることでしょう。
本当に良かったです。
2011年05月08日
まりちゃんの病気

まりちゃんの食欲が極端に落ちて、ここ2~3日ほとんど食べていないので病院に行きました。
血液検査、レントゲン、エコーの、総合判断として慢性肝炎が疑われるとのこと。
ネット検索すると症状が一致します。
水をよく飲む。食欲不振、嘔吐、毛がばさばさする。痩せる、黄疸などゞ。
エコーでは肝臓に白い影があり、固くなりかけてるそう・・・。
明日も注射に行きますが、肝臓疾患は手強いです・・・(泣)