2012年11月29日

12月2日は譲渡会

12月2日は番町市民活動センターで譲渡会です。

生後2か月~成猫さんまでいろいろ参加します。











是非会いに来てくださいね。

  

Posted by ハッチー at 14:32Comments(0)里親募集

2012年11月29日

12月1日のつどいの重要性

先日載せましたガイドラインのつどいに関して、静岡市独自のガイドライン(案)の内容について。

ガイドライン(指針)は次の3つの特徴で明らかなように全国的にも画期的で素晴らしい内容だと思います。

第1の特徴
他都市のガイドラインやマニアルでは「猫問題」は、飼い主や猫好きの市民のモラルの問題として捉え「不妊手術をしましょう」「ルールを守りましょう」と呼びかけているところがほとんどで「猫問題」の解決が進んでいません。
しかし、静岡市のガイドラインは猫問題を、猫好きのモラルや動物の愛護問題としてだけに捉えるのではなく、「地域の生活環境問題」として位置づけていることが特徴です。

第2の特徴
猫問題は地域の生活環境問題であり、行政が住民の理解と協力を得て自治会と連携して取り組む課題であるとしていることです。
「猫の問題は地域の生活環境の問題としてとらえ、地域住民の理解を得て、自治会(町内会)と連携して、飼い主のいない猫を地域でルールと役割を決めて世話をする「地域猫活動」に向けて支援を行います。」「地域猫活動を広げるために地域と行政が協働で行う地域猫推進事業の検討を進めます」としています。(本文より)

第3の特徴
「静岡市は、10年後の平成33年を目標として、猫によるさまざまな問題や殺処分と成る猫を減らし、そしてそれが無くなる日をめざし、市民も猫も穏やかに暮らせる街にする」と目的(静岡市の基本的な考え方)で述べているように達成年度を明らかにして「猫の殺処分ゼロ」をめざすことを明らかにしています

静岡市はこのガイドラインをより良いものにするために市民から意見提出を求めるパブリックコメントを募集しています。


市民の皆様!意見を静岡市に寄せましょう!!

※「ガイドライン案」と「応募用紙」は上記でリンクしました「パブリックコメント」の「閲覧資料」に添付してあります。

なお、静岡市動物指導センターや各支所などにも置いてあります。

※E-mail で出す場合はこちら

※ガイドラインを解りやすく解説する12月1日(土)午後1時30分からの「市民の意見を聞くつどい」に是非おいでくださいね!  

Posted by ハッチー at 13:08Comments(0)活動

2012年11月28日

100万回生きたねこ

お店の方のブログでも紹介させて戴きましたが、絵本作家&エッセイストの佐野洋子さんの「100万回生きたねこ」のドキュメンタリー映画が12月22日より静岡市シネギャラリー で上映されます。

詳細はこちら


是非行きたいと思っていて、配給会社からポスターを送って戴きました。


ポスターを貼ったお店等は公式HPでご紹介くださっています!!


シネギャラリーさん、上映ありがとうございます!!
皆さん、是非観に行って下さいね~♪

あ、上映は12月22日からです。


それから原画の展覧会が、静岡市葵区常磐町3-2-7の「Via Del Borgo」(ヴィア・デル・ボルゴ)さんで開催されています。
お料理を注文しなくても拝見するだけでもOKだそうです(無料)

開催日12月8日~12月16日 11:30~20:00(土日のみ21:00まで)
   

Posted by ハッチー at 19:15Comments(3)映画の事

2012年11月24日

白黒、茶トララブリー兄妹

生後3か月くらい。
三匹共に、白血病・エイズ陰性。
検診、検便済み。ノミ・耳ダニ駆除ずみ。ワクチン一回接種済みです。


手前のお鼻が黒い子はメス。


上の画像で後ろに写っていた子たちは2匹ともオスです。

3匹とも人懐こいです。甘えん坊で可愛い盛りです。
お見合いのみも可、トライアルお待ちしています。

左インデックスの里親希望フォームよりお願いします。

  

Posted by ハッチー at 18:09Comments(0)里親募集

2012年11月22日

里親様より

神奈川からお出で頂き貰って戴いた子猫です。
とても可愛くなって、大事にしていただいており安心しました。

アムール山猫似の子猫、ウチではマロンと言うお名前をつけました。

先週末に先住猫のクッキーがお世話になっている動物病院で健康診断を受け、特に心配するような病気もなく体重も600グラムになりました。(頂いた時は200グラムでした)

ただ、男の子と言うお話で頂いたのですが、もしかしたら女の子かも知れないと言われビックリしています(笑)
あまりにも幼いと分からないみたいですね。
ウチとしては男の子でも女の子でも、今となってはこだわりはありません。
健康に育ってくれればと願っています。

来月初旬に一回目のワクチン注射をして、春に去勢か避妊手術をする予定です。
その頃までには男の子か女の子かはっきりするでしょう。

写真はソファーでクッキーとのんびり寝ているとこです。
二人はすっかり仲良しです。
クッキーも良いお兄さんぶりです。

保護主様にも宜しくお伝え下さいませ。

失礼いたします。










  

Posted by ハッチー at 16:01Comments(0)幸せになったよ

2012年11月22日

長毛の小さな兄妹

生後2か月くらい
長毛で全身フワフワです。
検診済み、駆虫済み。

黒い子は♂ とても人懐こく甘えん坊です




グレーのスモークさびは♀少し慎重派、お利口な子です。



2匹ともしっぽも長くてきれいです。

2匹一緒に貰って戴ける方を最優先にさせて戴きます。

ご希望の方は左インデックスの里親希望者フォームより。
お見合いは猫カフェくるるんで。  

Posted by ハッチー at 15:27Comments(0)里親募集

2012年11月20日

給食当番





今日は公共施設猫の給食当番

もうダメか?と言われているみかんちゃん、最近は頑張っています。
猫用ミルクが大好きで結構飲んでくれます。
もう10歳は超えていますが、不死身だといいですね。




ラブはいつもストーカー


去年から突然現れたスギちゃん(笑)
捕獲班の方が頑張ってくれ、去勢も終わりのんびり暮らしています。  

Posted by ハッチー at 16:47Comments(0)活動

2012年11月20日

ガイドライン案の意見を聞く会

かねてから話し合ってきました「人と猫が穏やかに暮らすためのガイドライン」がやっと作成される運びとなりました。

つきましては下記の日程で説明会(意見を聞く会)が催されます。
猫問題の改善を目指す静岡市の指針であるガイドラインをより良いものとするため、たくさんの市民の皆様に集まって戴きたくお願いいたします。

 「人と猫が穏やかに暮らせる静岡市をめざして」
  ~市民の皆様のご意見を聞くつどい~

日時:12月1日(土) 午後1時半~3時半

場所:静岡市城東福祉エリア 保健福祉複合棟3階会議室
    静岡市葵区城東町24-1(国立静岡病院跡地) 054(249)3183
内容:
①主催者代表挨拶 (静岡市動物指導センター所)
②ガイドライン案説明と各団体からの意見など
      (静岡市動物指導センター、静岡市獣医師会、静岡市地域猫運動連絡会)
③参加者からの質問と意見 市民意見提出(パブリックコメント)手続きについて

参加費:無料 どなたでもどうぞ

主催:静岡市(共催 静岡市獣医師会、静岡市地域猫運動連絡会)
お問い合わせ先:静岡市動物指導センター 278-6409

是非お出かけください!!


    
  

Posted by ハッチー at 16:40Comments(0)活動

2012年11月19日

おヒマな方だけ読んで下さい

18日放映の「ダーウィンが来た・生き物新伝説」見ました。

都会に住むカワセミの話なんですが、感激して涙がボロボロ流れてしまいました(恥)
(私って病んでるのか???)
カワセミという鳥は大体雀くらいの大きさで、羽がブルーのメタリック、清流の宝石と呼ばれる大変美しい鳥です。
で、山奥とかきれいな川のそばとかにしかいなさそうなんですが、これがナント普通に街中にいるそうです。
番組では町田の街中に住む「イカル」君というオスのカワセミにスポットを当てイカル君の生活に密着してありのままを映していました。

その中で楽しかった所
イカル君はカワセミなので川に突っ込んでいき小魚を取って餌にして暮らしていますが、狩り(釣り?)が下手で10回に1回とかしか成功しない位のドンくさ~いが反面可愛いカワセミ。
そのイカル君に恋の季節がめぐってきた時、メスカワセミが2羽猛アタック!
1羽はイケイケの逆プロポーズタイプの肉食系女子ヒフミちゃん、もう1羽はおとなしくて待つタイプのヤヨイちゃん。
最初はヒフミちゃんのアタックにタジタジで逃げていたイカル君でしたが、選んだのはヒフミちゃんでした。ヒフミちゃんは結構わがままで、イカル君のとってきた小魚が小さいと受け取らず、大きな獲物の時はパクッと受け取る様な現代っ子(死語?)
しかし“ヒフミ一筋!ヒフミ命!”と決めた彼はヤヨイちゃんを縄張りから追い出すのですが、この辺シビアでしたね~(泣)

さて、川のそばの二人の愛の巣穴(土の表面に穴を開けて作る竪穴住居)には愛の結晶の子供が…。しかしある日蛇に襲われてしまいます。命からがら逃げおうせた二羽は引っ越しをします。引っ越し先は川から少し離れています、つまり食事の材料(小魚)を取るのがたいへん。1羽の小鳥が巣立つためには小魚を400回とりに行かなくてはならないそうなので4羽の子供を育てるのはかなりの苦労です。
そんな貧しい?暮らしにあいそを尽かしたヒフミちゃんは、ナント子供を捨てて家を出てしまいます。
「なんてヤンキーなんだ!」

感動した所
しかし優しいイカル君はシングルファーザーとなっても「ボクは我が子を立派に育てる!!」と心に誓うのでした(号泣)
実際4羽の子育てで、ドンくさいイカル君の羽はボロボロになってしまいますが、その真摯な姿はおばちゃん(私)の涙腺をゆるゆるにしてしまうものでした。

必死に子育てするイカル君は誰からも教えてもらっていないのに、ヒナが巣立ちの頃には、エサの小魚を与えるのをじらして巣穴から飛び立たせたり、飛び立ったら今度はまたじらして自分で捕ることを促したり…。何度も何度もおばちゃんの涙腺をゆるめるのでした。

しばらくして自分で魚を取ることを覚えた子供たちは、イカル父さんの縄張りから出て行かなくてはならない、文字通り巣立ちの時期を迎えます。
何よりそう仕向けたのはイカル父さんなのですが、ボロボロになってでも子供たちを育てたのもイカル父さんその人(鳥)だったのです。

ヤンキーママは置いといて、なんて素晴らしいのでしょう?!
人間よりずっとすごいと思います。教えられなくても自然界のルールや親子のあり方をちゃんと知っているのです、、、ほんの小さな脳みそが!!

再放送もあるようです、今週金曜午後4時5分より。必見です!!

  

Posted by ハッチー at 02:41Comments(0)つぶやき

2012年11月19日

可愛い三毛猫3~4か月









子猫の家族になってください!
推定生後4か月半(女の子)

★道路沿いにて一匹で鳴いているところを保護しました
★2012年7月頃に生まれた、かわいい三毛の子猫です
★内耳の障害で耳が聴こえませんが、健康状態は良好で、日常生活に特段の支障はありません
★エイズ・白血病検査は陰性、ワクチン済
★トイレのしつけ済
★室内で一匹飼い出来る方を優先します。


お見合いご希望の方は左インデックスの里親希望フォームよりお願いいたします。  

Posted by ハッチー at 00:37Comments(0)里親募集

2012年11月16日

長毛の生後2か月、バイカラー











友人が保護した長毛の子猫、生後2か月くらいです。
両方オスで、感染症なし。 健診済み、駆虫済み。
健康でとても元気で人懐こいです。
長毛の子猫らしいおっとりしたところもあります。

出来たら仲良しの2匹を一緒に飼って下さる方を優先しますが、1匹だけを、という方もメールください。

ご希望の方は左インデックスの里親希望フォームよりお願いいたします。
または、 nekodeai☆gmail.com まで☆を@に変えて自己紹介をお書きくださってメールをください。  

Posted by ハッチー at 17:54Comments(0)里親募集

2012年11月15日

可愛いくて素敵

11月9日まで羊毛フェルトの動物作品を作っている鈴木オリエさんの造形展があったのですがお店で行けずじまいでした。

独自の世界観と癒しの動物たち、特に日本人離れした色使いが素敵です。
そして息をのむ緻密なお仕事!
行けなくて残念と思い、作品集を送って戴きました。

鈴木さんのブログはこちら









みんな可愛くて思わず微笑んでしまう、(絶対ないと思うけど)自殺したくなった時拝見すると思いとどまると思う。。。

変なたとえだけど本当にそう思います。

私と違って優しくて丁寧な方なのでしょう、チクチクひと針ひと針に心を込めてなさっているのでしょう、心洗われます。
  

Posted by ハッチー at 17:11Comments(0)つぶやき

2012年11月14日

レオときゅうちゃんが大バトル!

11月も半ばの割にはそんなに冷えないと思うのは更年期の(汗)私だけでしょうか?!
自宅ではまだほとんど暖房機を使っていません。

今日浜松の方がおみえでしたが、静岡市と違って風が冷たく寒いそうです。
浜松は同じ県内ですが、気候も少し厳しいせいか、市民性も違うように思います。

浜松市民は、活発で自己主張がはっきりしてますね。反して静岡市民って全国的に言ってものんびり度はピカイチだと思います。長所でもあり欠点でもありますが、この年になると適度に生ぬるいのは心地いいです(^^;; だめですね~?!


私にベッタリなレオです。
幼い時、猫、人共に愛情をかけてもらっていないのか、その反動なのかなと思います。

他猫との付き合いが下手で本当に困ります。きゅうちゃんの気持ちが少しほどけてきて天袋には入らない様になってきたと思い、戸を閉めてしまいましたが、昨日は大バトルで、白い毛(きゅうちゃん)が部屋中に散乱していました(泣)

倒産ショップの販売中の猫でしたが、ショップに長くいた子はなかなか難しいです。本猫に責任がある訳ではありませんが、社会性に疎く、野良猫だった猫の方がずっと義理猫(人)情があるように思います。


さて、この次譲渡会は12月2日(日)です。

猫を飼いたい人、見てみたい人来て下さいね。
番町市民活動センターです。
  

Posted by ハッチー at 15:09Comments(0)つぶやき

2012年11月10日

よくあるご相談より

昨日、町内の野良猫の事で相談があると、お世話になっている番町市民活動センターを通じて電話がありました。

葵区K地区で、あるアパートに住んでいるおばあさんが猫に餌をあげているので野良猫が闊歩するようになり、その周りの世帯がカンカンに怒って町内の人たち連名で抗議書を作成したとの事。
(野良猫の数をお聞きすると自分が見に行ったところ5~6匹はいたとおっしゃっていました。)

相談者は某NPO活動の中心的な方Sさんで、その抗議書を見てビックリし“ちょっと待った”をかけたそうです。Sさんは、市の動物指導センターに相談して来てもらい、町内の猫問題について相談したそうです。

しかし、「餌をやる人を取り締まる法はない、まして野良猫を捕まえて持っていくのは違法でできない」と言われ、“じゃあどうしたらいいんだ!”と半ば怒り心頭という感じで私に相談してこられました。

ランチトークのチラシを見て“これだ!”と思われた様で、つまり私たちがお金を出し労力を出してすべて猫問題を解決してくれると。

最初からその様な切り出した方だったので、「私たちも、身の回りで係った猫問題の、自分ができるほんの少しのお手伝いをしているだけだし、どこからも金銭的援助はない、ご相談を受けたりアドバイスをしたりはできるけれど、終始のお手伝いや、ましてや費用はだせない」と申しますと、がっかりされかなりの暴言を吐かれました(苦笑)

Sさんが言うには、餌をやっている人はあと一人いるが、二人とも避妊手術にお金を出せる人ではない、と言うか出すわけがないと。
私は、「二人に雌猫の手術代のせめて半分くらいは出してもらいたいと話し、あとは町内の世帯が600以上あるとの事ですので、町内で1世帯200円づつ出してもらったら12万円も集まるから、少しでも早く手術をした方が良い」と、具体案を出しました。

Sさんは町内の野良猫関係の回覧物も指導センターから貰って用意してあるとの事ですが、上記の提案については、「関係ない町内の人や、怒っている人たちが例え少しでも猫のためなんかに身銭を切る訳がないし、自分としても納得できない」と、その一点張りでした。
彼の考えでは、野良猫の手術費はどこから出すのが妥当なのか?!、根本的に手術が妥当だと思っていないのかも?

私は、「町内にももしかしたら、地域猫化に協力できる人もいるかもしれない、やってみなければわからないですよ」と言いましたが、持論をしっかり持ってる方なので、最終的には「餌やりしている人に抗議文を見せてやめてもらうしかない、そうすれば猫はよそに行く」という結論に達したようです。最終的によその町内に行ってくれるのがいちばんみたいな。

しかし、K地区町内は600世帯ですから、今餌をやっている人がやるのをやめても、誰かがきっと隠れてやるでしょうし、餌をやってはいけないという法は今の動管法にはありませんから、同じことの繰り返しで、結局猫は増えてしまうと思います。

最後に、「餌やりさんや町内会にお話ししたりはできますのでそうなったら又ご連絡ください、市の方も毎年モデル地区を選定して助成してくれてますから早めに町内で名乗りをあげたらいかがでしょう?」と言って電話を切りました。

「猫のためなんかびた一文も出せない!!」とみなさんおっしゃいます。。


でも、その猫を殺すために、あなたの税金が使われているんですが、目に見えない部分はいいのでしょうか?


白猫さん×2、目が弱視のキジトラさん、全部男の子
検診ずみ、とても元気です、引き続き里親さん募集中です。  

Posted by ハッチー at 14:11Comments(2)つぶやき

2012年11月07日

ニュースより

犬猫引き取り、高齢・病気で拒否も 環境省が新基準

自治体が、市町村民が処分に連れてきた犬猫のうち
高齢や病気の他に(1)同じ飼い主が繰り返し犬猫を持ち込む(2)飼い主が避妊や去勢をしない(3)新たな飼い主を探す取り組みをしていない――など。を受け取り拒否の基準とする、、、との事です。
徹底してほしいですね。

定点回収でも徹底してくれるんでしょうか?
そもそも定点回収は市民サービス以外の何物でもなく、それも行き過ぎたサービスだと思うんですが…。





  

Posted by ハッチー at 18:42Comments(0)こんなん載ってました~

2012年11月07日

生後1か月半くらいの子猫

譲渡会の時に、保護している猫の貰い手さんを探しているTさんとおっしゃる方がみえました。
夜中に市街地で見つけ、その足で救急病院に連れて行ったとおっしゃる方で、お宅にて3匹の世話をしていらっしゃるのですが、先住猫もいるので全部は飼えないとのこと、3匹は元気で可愛い子猫たちです。

3匹ともノミ、ダニ駆除済み(レボリューション)です。
トイレ躾けもできてます。 
エイズ、白血病も陰性でしたし、便検査でも虫はでませんでした。
生後1ヶ月半くらいで、全て男の子でとても人懐こいです。



icon14白い毛の半長毛の男の子。
どっしりとかまえているタイプで、3匹のなかではリーダー的存在です。



icon14白の短毛の子。
とにかく暴れん坊! 元気を絵に描いたよう(笑)。
真っ白でお腹ポッコリ、子ヤギみたいにはねまわ ります。



icon14キジトラの子は、おっとりタイプ。
他の兄妹に比べると少し慎重派ですがその分、一番器用でゴハン、水飲み、トイレは一番上手です。
保護した時点で、一般的な猫風邪の影響で目に障害(弱視)が残っていましたが、生活に支障はなく元気いっぱいに遊んでいます。




3匹ともとても仲が良くいつもよりそって寝ています。

里親希望の方、またお見合いご希望の方は左インデックスの里親希望フォームよりどうぞ。  

Posted by ハッチー at 15:18Comments(0)里親募集

2012年11月04日

譲渡会をやってます

本日、恒例の葵区番町市民活動センターにて譲渡会を開催しています。

4時まで開催中!可愛い猫たちに会いに来てくださいね!

  

Posted by ハッチー at 11:59Comments(0)里親さん募集中

2012年11月01日

イベントのお知らせ

11月4日(日)
番町市民活動センターにて
11時より16時まで譲渡会があります。
だいぶ寒くなってきました。
猫と一緒に暖まるのはいかがでしょうか?
是非いらしてくださいね~

そしてもう一つお知らせです。
その番町市民活動センター企画のイベントで猫カフェくるるんを体験できます。

こちらです。11月18日のイベントの所をクリックしてください。

ご参加お待ちしていま~す!


  

Posted by ハッチー at 18:28Comments(4)つぶやき

2012年11月01日

必見!お知らせ!!

本日22時からの「地球イチバン」では
うらやましいですが、しっかり拝見したいと思います。

さて今日から静岡市では大道芸ワールドカップ 2012」が始まりました~!
お店もそのついでのお客様がいらしていたようです。

浜松から空君の保護主さんも訪ねてくれました。

すっかり恩を忘れていた空君で~す(><)






  

Posted by ハッチー at 18:13Comments(2)こんなん載ってました~