2013年04月06日
カンパのご報告(続き)と途中収支
ご支援ありがとうございます。
※カンパ続きです。
3月26日 1000 T.M様
3月26日 3000 N.M様
3月31日 32300 譲渡会カンパ箱
4月 4日 5000 N.H様
4月 4日 20000 U.K様
4月 5日 15000 K.S様
カンパ計 ¥275,300
※今日までの支出です。
3月14日 92400 ワクチン×10 不妊手術♂×4 ♀×6
3月14日 21060 ワクチン×3 エイズ検査×3 腸の薬代
3月26日 17325 避妊手術 ♀×2 +525(子宮ダメージ)
3月31日 1500 譲渡会会場費
3月31日 7350 アドポスト掲載代
4月 1日 22155 トリミング・ホテル×4
4月 3日 11550 トリミング・ホテル×2
4月 5日 5900 交通費(小田原までお届け)
支出計 ¥179,240
助かっております!!!
本当にありがとうございます。
※カンパ続きです。
3月26日 1000 T.M様
3月26日 3000 N.M様
3月31日 32300 譲渡会カンパ箱
4月 4日 5000 N.H様
4月 4日 20000 U.K様
4月 5日 15000 K.S様
カンパ計 ¥275,300
※今日までの支出です。
3月14日 92400 ワクチン×10 不妊手術♂×4 ♀×6
3月14日 21060 ワクチン×3 エイズ検査×3 腸の薬代
3月26日 17325 避妊手術 ♀×2 +525(子宮ダメージ)
3月31日 1500 譲渡会会場費
3月31日 7350 アドポスト掲載代
4月 1日 22155 トリミング・ホテル×4
4月 3日 11550 トリミング・ホテル×2
4月 5日 5900 交通費(小田原までお届け)
支出計 ¥179,240
助かっております!!!
本当にありがとうございます。
2013年03月19日
給食当番
今日は初夏の様なお天気に恵まれてみんなうれしそうでした。


ドミノ2は風邪で目がぐちゃぐちゃで、鼻もかなり詰まっているけど暖かくなってきたから持ち越しそうな気がします。


2002年には大人でいたみかんちゃん、この冬はもうダメかもと思ったけどまだまだ元気です。

ドミノ2


ラビは相変わらず元気


やはり2002年にはもう大人でいたいっぷくちゃん、おじいさんになっていると思うけど元気です。

ラブ

ドミノ2



サンバといっぷくちゃん、めちゃくちゃ仲良し、男の友情ってやつかな?!
いつもごっつんこしながら歩いています。猫ってよくオス同士でめちゃんこ仲良しなのを見受けますが微笑ましいですね。
みんな春が来た喜びにあふれていました。
静岡市中心部のこの公共施設のTNRを始めて12年です。
月一回でもいいです。ボランティア餌やりさんを募っています。
少しづつの力を合わせて、個人個人に負担がいかないようにやっています。
お手伝いしてもいいという方よろしくお願いしま~す!
ドミノ2は風邪で目がぐちゃぐちゃで、鼻もかなり詰まっているけど暖かくなってきたから持ち越しそうな気がします。
2002年には大人でいたみかんちゃん、この冬はもうダメかもと思ったけどまだまだ元気です。
ドミノ2
ラビは相変わらず元気
やはり2002年にはもう大人でいたいっぷくちゃん、おじいさんになっていると思うけど元気です。
ラブ
ドミノ2
サンバといっぷくちゃん、めちゃくちゃ仲良し、男の友情ってやつかな?!
いつもごっつんこしながら歩いています。猫ってよくオス同士でめちゃんこ仲良しなのを見受けますが微笑ましいですね。
みんな春が来た喜びにあふれていました。
静岡市中心部のこの公共施設のTNRを始めて12年です。
月一回でもいいです。ボランティア餌やりさんを募っています。
少しづつの力を合わせて、個人個人に負担がいかないようにやっています。
お手伝いしてもいいという方よろしくお願いしま~す!
2012年12月18日
猫給食当番
ご飯も食べられずもうダメかと言われていたみかんちゃん
お陰様で今日はすごい食欲でした!
私の目の前でレトルトパック3袋も食べちゃいました!!
暖かかったのでラブ君もいい気持ちでゴロンゴロン
みんな太ってコロコロです。
※静岡市中心部の公共施設の猫のお世話をしてくださる方を募集しています。
月1回から可。
8カ所くらいの餌やり場(固まって点在)にフードや水を足してあげるだけです。
2012年12月06日
先日のガイドライン(案)説明会について
12月1日ガイドライン説明と意見を聞く会が、市の主催で開かれました。
熱心な市民約20名が参加して下さりご意見などを活発に述べて下さいました。
約2時間活発なご意見は途切れることなく白熱した会合になりましたが、趣旨のガイドラインについてのご意見までうかがえなかったのは少々残念に思いました。
パブリックコメントの締め切りは今月19日です。
ご意見のある方は是非ご意見を提出してください。
ガイドライン(案)はこちら
E-Mailはこちら
パブリックコメントの書き方ですが、ガイドライン(案)にそって具体的な改善案と理由を書きます。
私個人が感じた、改善してほしい個所を例にとって書いてみますね。
9ページ
6 用語の定義 (2)飼い主のいない猫 ① 自活猫…の部分は削除してください
理由 他の自治体(名古屋 横浜)での自活猫の意味は、(親がいなくても生きられる月齢以上の猫)を差しているようです。ここで自活猫の定義を、(餌を自分で確保し)とありますが、解釈に戸惑います。解釈に戸惑うと共に分類する必要を感じないので削除をお願いします。
14ページ
Ⅱマニュアル 1-2飼い主のいない猫の問題の改善方法
文の最後に(結果的には猫が地域の嫌われ者になってしまいます)で終わっています。この文章の最後に、「餌を与えるだけでなく避妊・去勢手術を考えましょう。」と追記してください。
理由 餌やりだけでは不幸な猫を増やしてしまうだけなので、市でも餌をあげたら手術をしてあげて欲しいという方針だと理解してほしいから。次に突然TNR活動の説明になるので一言入れた方が解りやすいから。
16ページ (4)地域猫活動
「TNR活動後」という言葉を見直してほしい
理由 地域猫活動はTNR活動後に始まる訳ではないから。地域でTNR活動を始めることを自治会などに最初に告知、周知、理解してもらわなければならないので、TNR活動前から始めなくてはならないから。
3例ほどあげてみましたが、案件にたいして修正して欲しい部分、又は、とてもいいと思う部分などを具体的にあげて理由も付け加えて戴きたいと思います。
2年かけて喧々諤々話し合ってきたガイドラインなので先日も書きましたように、ボランティアの意見を組み入れ、行政がかなり頑張る内容になっています(笑)
このまま本当に年度を経ても実行され続ければどんなに素晴らしいだろう、殺処分ゼロも夢ではないと思います。
実行され続ければ、ですが…。
個人個人で意見箇所はいろいろ違うと思いましたが、僭越ながら個人的な意見箇所を例として少し書かせて戴きました。皆様もご自由な意見提出、是非よろしくお願いいたします。
2012年12月01日
静岡市ガイドライン制定についての説明会
人と猫がおだやかに暮らせる静岡市を目指して。
本日13時半からです!!
葵区城東町24番1号城東保健福祉センター保健福祉総合棟3階第一研修室にて 電話 249-3180

クリックすると大きな地図になります。
是非足を運んでください。
本日13時半からです!!
葵区城東町24番1号城東保健福祉センター保健福祉総合棟3階第一研修室にて 電話 249-3180

クリックすると大きな地図になります。
是非足を運んでください。
2012年11月29日
12月1日のつどいの重要性
先日載せましたガイドラインのつどいに関して、静岡市独自のガイドライン(案)の内容について。
ガイドライン(指針)は次の3つの特徴で明らかなように全国的にも画期的で素晴らしい内容だと思います。
第1の特徴
他都市のガイドラインやマニアルでは「猫問題」は、飼い主や猫好きの市民のモラルの問題として捉え「不妊手術をしましょう」「ルールを守りましょう」と呼びかけているところがほとんどで「猫問題」の解決が進んでいません。
しかし、静岡市のガイドラインは猫問題を、猫好きのモラルや動物の愛護問題としてだけに捉えるのではなく、「地域の生活環境問題」として位置づけていることが特徴です。
第2の特徴
猫問題は地域の生活環境問題であり、行政が住民の理解と協力を得て自治会と連携して取り組む課題であるとしていることです。
「猫の問題は地域の生活環境の問題としてとらえ、地域住民の理解を得て、自治会(町内会)と連携して、飼い主のいない猫を地域でルールと役割を決めて世話をする「地域猫活動」に向けて支援を行います。」「地域猫活動を広げるために地域と行政が協働で行う地域猫推進事業の検討を進めます。」としています。(本文より)
第3の特徴
「静岡市は、10年後の平成33年を目標として、猫によるさまざまな問題や殺処分と成る猫を減らし、そしてそれが無くなる日をめざし、市民も猫も穏やかに暮らせる街にする」と目的(静岡市の基本的な考え方)で述べているように達成年度を明らかにして「猫の殺処分ゼロ」をめざすことを明らかにしています。
静岡市はこのガイドラインをより良いものにするために市民から意見提出を求めるパブリックコメントを募集しています。
市民の皆様!意見を静岡市に寄せましょう!!
※「ガイドライン案」と「応募用紙」は上記でリンクしました「パブリックコメント」の「閲覧資料」に添付してあります。
なお、静岡市動物指導センターや各支所などにも置いてあります。
※E-mail で出す場合はこちら
※ガイドラインを解りやすく解説する12月1日(土)午後1時30分からの「市民の意見を聞くつどい」に是非おいでくださいね!
ガイドライン(指針)は次の3つの特徴で明らかなように全国的にも画期的で素晴らしい内容だと思います。
第1の特徴
他都市のガイドラインやマニアルでは「猫問題」は、飼い主や猫好きの市民のモラルの問題として捉え「不妊手術をしましょう」「ルールを守りましょう」と呼びかけているところがほとんどで「猫問題」の解決が進んでいません。
しかし、静岡市のガイドラインは猫問題を、猫好きのモラルや動物の愛護問題としてだけに捉えるのではなく、「地域の生活環境問題」として位置づけていることが特徴です。
第2の特徴
猫問題は地域の生活環境問題であり、行政が住民の理解と協力を得て自治会と連携して取り組む課題であるとしていることです。
「猫の問題は地域の生活環境の問題としてとらえ、地域住民の理解を得て、自治会(町内会)と連携して、飼い主のいない猫を地域でルールと役割を決めて世話をする「地域猫活動」に向けて支援を行います。」「地域猫活動を広げるために地域と行政が協働で行う地域猫推進事業の検討を進めます。」としています。(本文より)
第3の特徴
「静岡市は、10年後の平成33年を目標として、猫によるさまざまな問題や殺処分と成る猫を減らし、そしてそれが無くなる日をめざし、市民も猫も穏やかに暮らせる街にする」と目的(静岡市の基本的な考え方)で述べているように達成年度を明らかにして「猫の殺処分ゼロ」をめざすことを明らかにしています。
静岡市はこのガイドラインをより良いものにするために市民から意見提出を求めるパブリックコメントを募集しています。
市民の皆様!意見を静岡市に寄せましょう!!
※「ガイドライン案」と「応募用紙」は上記でリンクしました「パブリックコメント」の「閲覧資料」に添付してあります。
なお、静岡市動物指導センターや各支所などにも置いてあります。
※E-mail で出す場合はこちら
※ガイドラインを解りやすく解説する12月1日(土)午後1時30分からの「市民の意見を聞くつどい」に是非おいでくださいね!
2012年11月20日
給食当番
今日は公共施設猫の給食当番
もうダメか?と言われているみかんちゃん、最近は頑張っています。
猫用ミルクが大好きで結構飲んでくれます。
もう10歳は超えていますが、不死身だといいですね。
ラブはいつもストーカー
去年から突然現れたスギちゃん(笑)
捕獲班の方が頑張ってくれ、去勢も終わりのんびり暮らしています。
2012年11月20日
ガイドライン案の意見を聞く会
かねてから話し合ってきました「人と猫が穏やかに暮らすためのガイドライン」がやっと作成される運びとなりました。
つきましては下記の日程で説明会(意見を聞く会)が催されます。
猫問題の改善を目指す静岡市の指針であるガイドラインをより良いものとするため、たくさんの市民の皆様に集まって戴きたくお願いいたします。
「人と猫が穏やかに暮らせる静岡市をめざして」
~市民の皆様のご意見を聞くつどい~
日時:12月1日(土) 午後1時半~3時半
場所:静岡市城東福祉エリア 保健福祉複合棟3階会議室
静岡市葵区城東町24-1(国立静岡病院跡地) 054(249)3183
内容:
①主催者代表挨拶 (静岡市動物指導センター所)
②ガイドライン案説明と各団体からの意見など
(静岡市動物指導センター、静岡市獣医師会、静岡市地域猫運動連絡会)
③参加者からの質問と意見 市民意見提出(パブリックコメント)手続きについて
参加費:無料 どなたでもどうぞ
主催:静岡市(共催 静岡市獣医師会、静岡市地域猫運動連絡会)
お問い合わせ先:静岡市動物指導センター 278-6409
是非お出かけください!!

つきましては下記の日程で説明会(意見を聞く会)が催されます。
猫問題の改善を目指す静岡市の指針であるガイドラインをより良いものとするため、たくさんの市民の皆様に集まって戴きたくお願いいたします。
「人と猫が穏やかに暮らせる静岡市をめざして」
~市民の皆様のご意見を聞くつどい~
日時:12月1日(土) 午後1時半~3時半
場所:静岡市城東福祉エリア 保健福祉複合棟3階会議室
静岡市葵区城東町24-1(国立静岡病院跡地) 054(249)3183
内容:
①主催者代表挨拶 (静岡市動物指導センター所)
②ガイドライン案説明と各団体からの意見など
(静岡市動物指導センター、静岡市獣医師会、静岡市地域猫運動連絡会)
③参加者からの質問と意見 市民意見提出(パブリックコメント)手続きについて
参加費:無料 どなたでもどうぞ
主催:静岡市(共催 静岡市獣医師会、静岡市地域猫運動連絡会)
お問い合わせ先:静岡市動物指導センター 278-6409
是非お出かけください!!
2012年10月16日
給食当番
今日は公共施設の給食当番
「きたきた、給食おばはん」
「うまいもん持ってきてくれたかにゃ」
歯が痛くて食べられないこの冬心配なみかんちゃん
枯葉だらけで身づくろいもできないようです(泣)
「ひと(猫)の食べる所見るなって言ってるにゃ」
サンバ「うまいうまい」
いっぷく「ボクの分まで食べるにゃよ。だからメタボになるんにゃよ」



イケメン「ロン君」
「ガオ~~!」
ドミノ?
堂々としたラブ君のおしり
前も堂々としていました~~!
公共施設の餌やりお当番をやってくださる方を募集しています。
月1回から可です。
静岡市中心部。出来る方は左インデックスのオーナーにメッセージより。
2012年09月25日
もうすぐ町の野良猫問題解決セミナー!
今週末に「町の野良猫問題解決セミナー」迫ってきました!!
講師のNPOねこだすけ代表工藤さんは地域猫のさきがけです。
とても楽しくて元気の出るお話をしてくださいますから皆様ぜひお出で下さい。
全国で地域猫イベントが開催されています。
ねこだすけさんのブログです。
静岡も宣伝して戴きました!
環境のため、社会のため、教育のため、そして何より命のため、知ってほしいですね。
講師のNPOねこだすけ代表工藤さんは地域猫のさきがけです。
とても楽しくて元気の出るお話をしてくださいますから皆様ぜひお出で下さい。
全国で地域猫イベントが開催されています。
ねこだすけさんのブログです。
静岡も宣伝して戴きました!
環境のため、社会のため、教育のため、そして何より命のため、知ってほしいですね。
2012年09月15日
2012年09月03日
地域猫運動連絡会活動ブログのお知らせ
ぼちぼちと、お店の方に居を替えようかと準備に入っています。
これを機に断舎利(この字でいいのでしょうか)を敢行、と思ったのですが、30年の蓄積はなかなか手強いものがあります。
ど~してこう人はいらないものをため込むのか?物に執着するのか?改めて思いました。
本当に要る物は少しで足りる、人生半ばを過ぎて、もう引き算をしていかなくてはと思います。
「シンプルイズベスト」ちょっと方向性違うかな?
綾小路きみまろさんが言っています。
「ダイエットしなくても死ぬ時は軽くなるの、持ちやすくなるの」と。
私の場合軽くなるのか、はなはだ疑問ですが、何はともあれ、段々心身ともに軽くなりたいものです。
それには執着心をなくすのが重要かも、自分でそうしようと思わなくてもなっていくものでしょうか?
だからと言って無気力になるのとは違うのですが。
自分の事を言えば、昨今自然に執着心が薄れてきています。
生きていく上ですごく楽になっている感じです。
俗に言う、「老人力」なのかもしれませんが確かに生き易くなってきています。
生きてきて「今が一番幸せ」と常に思えるのが、いちばんの幸せなのかもしれません。
お気楽な私はいつもそんな風に思ってきましたが、そんな中でも今は格別心も軽いです。
年をとるのは決してつまらなくありません。
さてまったく関係のない話ですが、動物福祉を考える3つの団体で活動している「静岡市地域猫運動連絡会」の活動ブログを立ち上げてみました。
いちばんの目的は記録ですが、同じように、(地域猫活動をやってみたい)と思いの方に少しでも参考になる様にという目的もあります。私たちもまだまだ手探りですが、ノウハウなどの相談もお受けしたいと思います。みんなで一緒に考えていきましょう。
お暇な方は見て下さい。
厚かましいですが、宜しければブックマーク、又はリンクの方よろしくお願いいたします。
「静岡市地域猫運動連絡会活動ブログ」
これを機に断舎利(この字でいいのでしょうか)を敢行、と思ったのですが、30年の蓄積はなかなか手強いものがあります。
ど~してこう人はいらないものをため込むのか?物に執着するのか?改めて思いました。
本当に要る物は少しで足りる、人生半ばを過ぎて、もう引き算をしていかなくてはと思います。
「シンプルイズベスト」ちょっと方向性違うかな?
綾小路きみまろさんが言っています。
「ダイエットしなくても死ぬ時は軽くなるの、持ちやすくなるの」と。
私の場合軽くなるのか、はなはだ疑問ですが、何はともあれ、段々心身ともに軽くなりたいものです。
それには執着心をなくすのが重要かも、自分でそうしようと思わなくてもなっていくものでしょうか?
だからと言って無気力になるのとは違うのですが。
自分の事を言えば、昨今自然に執着心が薄れてきています。
生きていく上ですごく楽になっている感じです。
俗に言う、「老人力」なのかもしれませんが確かに生き易くなってきています。
生きてきて「今が一番幸せ」と常に思えるのが、いちばんの幸せなのかもしれません。
お気楽な私はいつもそんな風に思ってきましたが、そんな中でも今は格別心も軽いです。
年をとるのは決してつまらなくありません。
さてまったく関係のない話ですが、動物福祉を考える3つの団体で活動している「静岡市地域猫運動連絡会」の活動ブログを立ち上げてみました。
いちばんの目的は記録ですが、同じように、(地域猫活動をやってみたい)と思いの方に少しでも参考になる様にという目的もあります。私たちもまだまだ手探りですが、ノウハウなどの相談もお受けしたいと思います。みんなで一緒に考えていきましょう。
お暇な方は見て下さい。
厚かましいですが、宜しければブックマーク、又はリンクの方よろしくお願いいたします。
「静岡市地域猫運動連絡会活動ブログ」
2012年08月21日
真夏の給食当番
今日も暑いですね~
学生さんは夏休みの宿題の追い込み?でお忙しいでしょうか?
自分も最後に残すタイプ(?)だったので辛さがわかります(汗)
今日は猫給食当番。



みんな元気でした。
じめじめとはしていないので虫も出てなくて良かったです。
昼間は暑いけど木陰は涼しく朝晩も今年は過ごし易いです。
雨も多かったけど猫たちにとってはまあまあな夏だったかな?
ってまだ残暑は厳しいでしょうけど…。
前回載せたシャム系子猫は江戸川区のお宅にトライアルに行きました。
お気遣い下さった方々、ありがとうございます。
トライアルがうまくいくよう祈っています。
学生さんは夏休みの宿題の追い込み?でお忙しいでしょうか?
自分も最後に残すタイプ(?)だったので辛さがわかります(汗)
今日は猫給食当番。
みんな元気でした。
じめじめとはしていないので虫も出てなくて良かったです。
昼間は暑いけど木陰は涼しく朝晩も今年は過ごし易いです。
雨も多かったけど猫たちにとってはまあまあな夏だったかな?
ってまだ残暑は厳しいでしょうけど…。
前回載せたシャム系子猫は江戸川区のお宅にトライアルに行きました。
お気遣い下さった方々、ありがとうございます。
トライアルがうまくいくよう祈っています。
2012年08月12日
2012年07月17日
給食当番&はるま
今日梅雨明けしたんですね?!
朝から気温は急上昇!
何度あったのでしょう?
そんな中某公共施設の猫給食当番に行ってきました。

みかんちゃんは2002年から大人でいましたからもう11歳にはなっているはず。
元気そうに見えましたが呼吸が荒くてハクハクしているので心配です。

いっぷく君も2002年着手当時から大人でいるのでもういい年ですね。
オスでその時からいるのはいっぷく君だけです。
とても元気そうです。

サンバは数年前、流れてきた?猫なので年はわかりませんが、この太りようは小錦みたいです。
昼間の2時頃だったので3匹しか見かけませんでしたが、低木の下は日陰になって結構涼しいのではと思いました。
カラッと晴れたのでなめくじ、うじ、ごきぶり、ダンゴ虫などのご常連さんの虫はいなかったのですが、縞々のでかい蚊はブンブン飛んでいました。
よく動物病院に、「蚊が媒体するフェラリアは猫にも重大です!」などと書いてありますが、ココは年中蚊がすごいけど、10歳以上まで生きてて元気です。
その後はくるるんのはるまのお届けに、お手伝いのスタッフIさんと一緒に行ってきました。
マンションの4階で見晴らしもよく、はるまの部屋も用意して下さってて感激です。
おぼっちゃんになっちゃったはるま、健康で長生きしてずっとずっと可愛がってもらってね。
朝から気温は急上昇!
何度あったのでしょう?
そんな中某公共施設の猫給食当番に行ってきました。
みかんちゃんは2002年から大人でいましたからもう11歳にはなっているはず。
元気そうに見えましたが呼吸が荒くてハクハクしているので心配です。
いっぷく君も2002年着手当時から大人でいるのでもういい年ですね。
オスでその時からいるのはいっぷく君だけです。
とても元気そうです。
サンバは数年前、流れてきた?猫なので年はわかりませんが、この太りようは小錦みたいです。
昼間の2時頃だったので3匹しか見かけませんでしたが、低木の下は日陰になって結構涼しいのではと思いました。
カラッと晴れたのでなめくじ、うじ、ごきぶり、ダンゴ虫などのご常連さんの虫はいなかったのですが、縞々のでかい蚊はブンブン飛んでいました。
よく動物病院に、「蚊が媒体するフェラリアは猫にも重大です!」などと書いてありますが、ココは年中蚊がすごいけど、10歳以上まで生きてて元気です。
その後はくるるんのはるまのお届けに、お手伝いのスタッフIさんと一緒に行ってきました。
マンションの4階で見晴らしもよく、はるまの部屋も用意して下さってて感激です。
おぼっちゃんになっちゃったはるま、健康で長生きしてずっとずっと可愛がってもらってね。
2012年07月13日
動物指導センターに行ってきました。
今日はある件で動物指導センターに行ってきました。
その時聞いた事でとてもうれしかった事があります。
オフレコですが、
私のブログを見て下さっている方はそう多くないので言っちゃいます。
犬の殺処分器は(熊本みたいに)もう使っていないそうです。
どうしても殺処分しなくてはいけない場合は注射でしているそうです。
それを聞いてすごくうれしかったです。
「気持ち的には熊本と同じですよ」と所長がおっしゃっていました。

成犬譲渡も順調です。

女性職員さんが「この子たちもうすぐ3か月になっちゃうんですよ、貰い手いませんかね?」
と、声をかけてきました。
猫の欲しい方、是非愛護館にも行ってみてくださいね。
その時聞いた事でとてもうれしかった事があります。
オフレコですが、
私のブログを見て下さっている方はそう多くないので言っちゃいます。
犬の殺処分器は(熊本みたいに)もう使っていないそうです。
どうしても殺処分しなくてはいけない場合は注射でしているそうです。
それを聞いてすごくうれしかったです。
「気持ち的には熊本と同じですよ」と所長がおっしゃっていました。
成犬譲渡も順調です。
女性職員さんが「この子たちもうすぐ3か月になっちゃうんですよ、貰い手いませんかね?」
と、声をかけてきました。
猫の欲しい方、是非愛護館にも行ってみてくださいね。
2012年06月11日
2012年05月31日
6月3日はフリーマーケット
6月3日(日) 10:00~15:00
静岡パルコ向かえおぐし神社にて
猫の救済費に充てるためのフリーマーケット
静岡パルコ向かえおぐし神社にて
猫の救済費に充てるためのフリーマーケット
掘り出し物いっぱいです!是非いらしてくださいね~!

楽しいバンド演奏もあります。

ハンドメイド物もあり


3日はまた特別に、ものすごく甘くてなかなか手に入らない幻のトウモロコシ「甘々娘」の販売があります!!
森町のファームから特別参加です!
売り切れ御免なのでお早めにどうぞ!詳細はこちら
(※すみません、お天気の具合で予定通りに収穫できなかったそうで、今回は不参加になりました)



啓発パネルもあります!
こちらでやらせてもらって早14年になりました。
最初の頃と動物行政は格段に進歩しています。
でも、(特に犬)犬猫のショップ販売、ネット販売は多くなっているのではないでしょうか?
その弊害はむしろ増えているのではないかと思います。
安易な販売、購買はやめてほしいと思います。
2012年05月21日
昨日の譲渡会結果その1
昨日の愛護館での譲渡会に来て下さった方々、ありがとうございました。
来場者は70名くらいでした。
参加猫さんは大人の猫さんばかり16匹。
その内トライアル決定は8匹でした。
たいへんいい結果になってみんな喜んでいます。
決定の猫さんのお写真です。

浜松から参加のソマリの女の子

同じく浜松からこまめちゃん、女の子

三毛猫の中猫さん

ずっと出会いを待っていたチロちゃん

同じくチョコちゃん

キジトラ女の子ルカちゃん
そして、くるるんにスカウトした



アメリカンカールの「リズちゃん」
廃業した繁殖場から出された保健所の処分対象の猫さん。ストレスで毛が抜けてしまっているそうです。
そして、

多頭飼い崩壊レスキューのフミ君
※昨年の初夏に始まった40匹の多頭飼いレスキューはこれであと、デビ君を残すだけとなりました!デビ君も引き続き里親さんを募集していますが、これにて猫舎を引き払って一応多頭飼いレスキューは終息を迎える事になります。
ご尽力下さった皆様本当にご苦労様でした。
そして気にかけて下さった皆様、里親様ありがとうございました!!みんなみんなのトライアルの成功を祈っています!!
静岡多頭飼い崩壊SOS
来場者は70名くらいでした。
参加猫さんは大人の猫さんばかり16匹。
その内トライアル決定は8匹でした。
たいへんいい結果になってみんな喜んでいます。
決定の猫さんのお写真です。
浜松から参加のソマリの女の子
同じく浜松からこまめちゃん、女の子
三毛猫の中猫さん
ずっと出会いを待っていたチロちゃん
同じくチョコちゃん
キジトラ女の子ルカちゃん
そして、くるるんにスカウトした
アメリカンカールの「リズちゃん」
廃業した繁殖場から出された保健所の処分対象の猫さん。ストレスで毛が抜けてしまっているそうです。
そして、
多頭飼い崩壊レスキューのフミ君
※昨年の初夏に始まった40匹の多頭飼いレスキューはこれであと、デビ君を残すだけとなりました!デビ君も引き続き里親さんを募集していますが、これにて猫舎を引き払って一応多頭飼いレスキューは終息を迎える事になります。
ご尽力下さった皆様本当にご苦労様でした。
そして気にかけて下さった皆様、里親様ありがとうございました!!みんなみんなのトライアルの成功を祈っています!!
静岡多頭飼い崩壊SOS
2012年05月15日
猫給食当番
今日は猫給食当番だったので、お店の前に行ってきました。
雨だったので2匹しか出てきてくれませんでしたけどお腹が空いていたのかガッツリ食べていました。
ここの猫の餌やりやTNRはもう10年になりますが、うれしい事にたくさんの方々に協力して戴いています。10名以上の方々が交代でやって下さっています。
微々たるものですが、HPやブログを続ける中でお手伝いを申し出て下さった方々が多く、地味な作業ですが、皆さんが黙々と謙虚に長くやって下さっています。
もし月に一度でもいいのでできるという方がいましたら是非お声をかけて下さいね。
ニュースより
●猫一色の街に、2千人練り歩く…ベルギー
日本人ツアー客も目立ったそうです。
昔は悪魔の使いと言われた黒猫を厄払いに使ったそうですが、現代では人と猫との共生を目指すお祭りってところがいいですね。
●安楽死ではないあなたはペットを殺すことになる
飼い主のいる犬猫の引き取りはちゃんとこのように言ってほしいですね。
もちろん静岡のセンターの職員さんたちは頑張ってくれています。
そして、今野外にいる飼い主のいない猫たちには避妊手術をして増えないようにしたいですね。
環境問題ですからみんなで考えて欲しいことです。猫好きな人だけの問題ではないのです。