2013年04月27日
指導センターで会合
昨日の26日、地域猫運動連絡会として静岡市動物指導センターの新センター長にご挨拶に行ってきました。
(清水の第二担当も新しい所長になりました。)
ガイドラインの有効活用と、市内各所でTNRや地域猫活動をされている方々の情報交換や活動報告の場の必要性などをお話してきました。
また昨今多い多頭飼い崩壊についてもお話してきました。
今関っている崩壊現場などは見るからに悪環境である意味動物虐待に近いのですが、指導センター曰く、虐待にあたるボーダーラインは人それぞれに違っているのでなかなか難しいと。
でも私たちは動物虐待で検挙して欲しいと言っている訳ではなく、指導センターとして指導、注告して欲しいと話しました。
今までも民間から要請があれば100%現地に行っていると、しかし改めさせる条例も法律もないのが現状で、その後良くなっているかは疑わしいとの事。何度も行けば拒否される言っていました。
あと、ペットショップが生体販売しています。幼体を販売している様なら○○で販売していました、と通告してくだされば必ず見に行きますと言っていましたのでそういう面、または飼育環境が悪い場合は指導センターにお電話して下さい。
地域猫連絡会では、飼い猫の虐待について、市としてのマニュアルを作って一定の基準を定めてそれに従って指導するようお願いしました。

譲渡会の前に元の飼い主宅からいなくなって2週間に体重3kgから1,9kgになった状態で保護し、その後浜松の里親さんの元にお届けしたマミちゃん。2週間経った今は、新しいお母さんにすっかりなれて、体も2,7kgまで回復したそうです。
名前もいちごちゃんになって元気にしているそうです。本当に良かったです。
(清水の第二担当も新しい所長になりました。)
ガイドラインの有効活用と、市内各所でTNRや地域猫活動をされている方々の情報交換や活動報告の場の必要性などをお話してきました。
また昨今多い多頭飼い崩壊についてもお話してきました。
今関っている崩壊現場などは見るからに悪環境である意味動物虐待に近いのですが、指導センター曰く、虐待にあたるボーダーラインは人それぞれに違っているのでなかなか難しいと。
でも私たちは動物虐待で検挙して欲しいと言っている訳ではなく、指導センターとして指導、注告して欲しいと話しました。
今までも民間から要請があれば100%現地に行っていると、しかし改めさせる条例も法律もないのが現状で、その後良くなっているかは疑わしいとの事。何度も行けば拒否される言っていました。
あと、ペットショップが生体販売しています。幼体を販売している様なら○○で販売していました、と通告してくだされば必ず見に行きますと言っていましたのでそういう面、または飼育環境が悪い場合は指導センターにお電話して下さい。
地域猫連絡会では、飼い猫の虐待について、市としてのマニュアルを作って一定の基準を定めてそれに従って指導するようお願いしました。

譲渡会の前に元の飼い主宅からいなくなって2週間に体重3kgから1,9kgになった状態で保護し、その後浜松の里親さんの元にお届けしたマミちゃん。2週間経った今は、新しいお母さんにすっかりなれて、体も2,7kgまで回復したそうです。
名前もいちごちゃんになって元気にしているそうです。本当に良かったです。