2013年04月19日
やっとガイドラインが日の目を見ました。
猫の「殺処分ゼロ」を10年後にめざした「ガイドライン」を静岡市が発表
静岡市地域猫運動連絡会 2013.4.17
近年、市街地では、屋外に出入り自由にしている飼い猫や、飼育放棄された猫とその子孫が野良猫となって、糞尿による悪臭、鳴き声、庭や畑荒らし、ゴミあさり等によって地域で生活環境の問題を引き起こしています。
このような「猫問題」を解決するために、静岡市では平成23年6月から静岡市と静岡市獣医師会、静岡市地域猫運動連絡会の3組織代表が7回の会議で検討、平成24年11月に市民から意見を求め(パブリックコメント)決定された「人と猫が穏やかに暮せるためのガイドライン」を平成25年4月17日に発表しました。
ガイドライン(指針)は次の4つの特徴で明らかなように全国的にも先進的、画期的で素晴らしい内容だと思います。
第1の特徴、目的(静岡市の基本的な考え方)で「静岡市は、10年後の平成35年を目標として、猫によるさまざまな問題や殺処分となる猫を減らし、そしてそれが無くなる日をめざし、市民も猫も穏やかに暮らせる街にする」と述べられているように達成年度を明らかにして「猫問題」の解決と「猫の殺処分ゼロ」をめざしています。
第2の特徴、他都市の多くのガイドラインやマニアルでは「猫問題」は、飼い主や猫の好な市民のモラルの問題として捉え「猫に不妊手術をしましょう」「ルールを守りましょう」と呼びかけているところがほとんどで「猫問題」の解決があまり進んでいません。
しかし、静岡市のガイドラインは「猫問題」を、猫好きのモラルや動物の愛護問題としてだけに捉えるのではなく、「地域住民の生活環境問題」として位置づけ行政が具体的解決の対策を示していることが特徴です。
第3の特徴は、「猫の問題は地域の生活環境の問題としてとらえ、自治会(町内会)などが行政やボランティア・動物福祉団体等と連携し、地域住民の理解と協力を得て、野良猫の不妊手術を行い、地域でルールと役割を決めて世話をする『地域猫活動』に向けた支援を行います。」(本文5ページ4「地域猫活動の推進」より)
猫問題は自治会等が行政や動物福祉団体と連携して地域住民の理解と協力を得て取り組む行政課題であることを明らかにしています。
第4の特徴、静岡市は「地域猫活動を広げるために、地域と行政が協働で行う地域猫推進事業を進めます。」という方針に基づいて、平成24年度に自治会(町内会)と地域ボランティアが主体的・継続的に地域猫活動を行うことをめざして「協働パイロット事業」を実施しました。
この「地域猫活動協働パイロット事業」の実践と成果の上に立って、静岡市は平成25年度に「地域猫活動モデル事業」を予算計上し、葵区、駿河区、清水区でそれぞれ1か所づつで行うことになっています。
静岡市地域猫運動連絡会 2013.4.17
近年、市街地では、屋外に出入り自由にしている飼い猫や、飼育放棄された猫とその子孫が野良猫となって、糞尿による悪臭、鳴き声、庭や畑荒らし、ゴミあさり等によって地域で生活環境の問題を引き起こしています。
このような「猫問題」を解決するために、静岡市では平成23年6月から静岡市と静岡市獣医師会、静岡市地域猫運動連絡会の3組織代表が7回の会議で検討、平成24年11月に市民から意見を求め(パブリックコメント)決定された「人と猫が穏やかに暮せるためのガイドライン」を平成25年4月17日に発表しました。
ガイドライン(指針)は次の4つの特徴で明らかなように全国的にも先進的、画期的で素晴らしい内容だと思います。
第1の特徴、目的(静岡市の基本的な考え方)で「静岡市は、10年後の平成35年を目標として、猫によるさまざまな問題や殺処分となる猫を減らし、そしてそれが無くなる日をめざし、市民も猫も穏やかに暮らせる街にする」と述べられているように達成年度を明らかにして「猫問題」の解決と「猫の殺処分ゼロ」をめざしています。
第2の特徴、他都市の多くのガイドラインやマニアルでは「猫問題」は、飼い主や猫の好な市民のモラルの問題として捉え「猫に不妊手術をしましょう」「ルールを守りましょう」と呼びかけているところがほとんどで「猫問題」の解決があまり進んでいません。
しかし、静岡市のガイドラインは「猫問題」を、猫好きのモラルや動物の愛護問題としてだけに捉えるのではなく、「地域住民の生活環境問題」として位置づけ行政が具体的解決の対策を示していることが特徴です。
第3の特徴は、「猫の問題は地域の生活環境の問題としてとらえ、自治会(町内会)などが行政やボランティア・動物福祉団体等と連携し、地域住民の理解と協力を得て、野良猫の不妊手術を行い、地域でルールと役割を決めて世話をする『地域猫活動』に向けた支援を行います。」(本文5ページ4「地域猫活動の推進」より)
猫問題は自治会等が行政や動物福祉団体と連携して地域住民の理解と協力を得て取り組む行政課題であることを明らかにしています。
第4の特徴、静岡市は「地域猫活動を広げるために、地域と行政が協働で行う地域猫推進事業を進めます。」という方針に基づいて、平成24年度に自治会(町内会)と地域ボランティアが主体的・継続的に地域猫活動を行うことをめざして「協働パイロット事業」を実施しました。
この「地域猫活動協働パイロット事業」の実践と成果の上に立って、静岡市は平成25年度に「地域猫活動モデル事業」を予算計上し、葵区、駿河区、清水区でそれぞれ1か所づつで行うことになっています。
【静岡発!飢えに苦しむ猫たち】悲惨な状況から救いたい
クラウドファンディング!!!!
葵区ある地区の野良猫たちのために
黄色いレシートキャンペーン
6月26日に静岡市長に面会します!
市民負担削減の為に
クラウドファンディング!!!!
葵区ある地区の野良猫たちのために
黄色いレシートキャンペーン
6月26日に静岡市長に面会します!
市民負担削減の為に
Posted by ハッチー at 19:20│Comments(0)
│活動