2010年03月10日

イルカ漁の映画

イルカ漁の映画
やばいぞ、このメタボ!

さて、話は暗~く変わりますが・・・。

今年のアカデミー賞で、イルカ漁を題材にした「ザ・コーヴ」(ルイ・シホヨス監督)が長編ドキュメンタリー賞を受賞しました。
日本のイルカ漁をかなり批判した内容です。

イルカは、日本中で一番ってくらいに、特に(なぜか)清水のスーパーで売られています。その辺りで特に食べられているようです。

私は食べた事がないし、「今、イルカを食べなくてもいいじゃん」って思うけど、欧米人が牛や豚や鳥を食べるのとは格段にメチャクチャ少ない量なのに(クジラもだけど)どうしてこう突っ込まれるんだろうと思います。

確かに、人種的な偏見さえ感じてしまいます。
そんな特出した内容で、誇張もかなりあるとのことなのに、なぜ賞を与えるんだろう。本当に公平なのかな?と思ってしまいます。







同じカテゴリー(こんなん載ってました~)の記事画像
動物に関する認識
生体販売と虐待
ニュースより
許せない事件
オリンピックまでに殺処分ゼロ
譲渡会結果とニュースより
同じカテゴリー(こんなん載ってました~)の記事
 動物に関する認識 (2015-04-28 17:18)
 環境省は・・・ (2015-04-25 17:39)
 生体販売と虐待 (2014-09-26 18:46)
 ニュースより (2014-09-18 15:40)
 反省したと言えばいいなら法はいらない (2014-07-14 04:53)
 賛同を!! (2014-07-09 19:11)

この記事へのコメント
私もアカデミー賞の流れで見ました。
あれだけ見ると、漁をしている人がさも残酷のような作りですよね。

でも欧米人にとって日本がイルカを食べることは、
私達にとって中国が犬を食べるのと同じ見え方なのかなって思うようにしてみた、
理解できなくもなかった;;;

それほど美味しいものでもないし、わざわざ食べなくてもいいし、
それで生活をしている人も時代の流れに合わせるのと同じで、
そろそろ考え方を変えていった方がいいのかもしれないって思いました。
Posted by 梅 at 2010年03月10日 09:14
梅さん
よく死活問題っていいますが、大会社でもリストラもありますし。
確かに、正直に言うと、もう獲らないでもらいたいって思います。

ただ、それとこれとは問題が違って、、、
日本に対するバッシングや、人種偏見を感じてしまうんです。
そういう一方的な批判はちょっと違うんじゃないかって思うんですが。
映画の作り方にも問題があるのに、それに賞を与えるって・・・
アカデミー賞自体を疑問視してしまいます。
Posted by ハッチー at 2010年03月10日 11:36
即生活の違いってこともありますね。
私たちも、韓国や中国の人たちが
犬の肉を食べることに抵抗を感じますものね。
Posted by プンバ at 2010年03月10日 15:04
映画“いのちの食べ方”は、牛や豚や鳥をオートメーション的にどんどん殺し
解体する過程を余さず映していました。

淡々と撮っていても残酷さを感じましたし、数量的に言ったら、格段に
多いと思います。
血なんてすごいですよ

なのに、なぜイルカクジラだけ?!

監督さんが出てきて、水銀汚染を心配しているのだと、言ってましたが
それほどの被害者が出ているとも思えません。

この問題を、(政治的な背景のある)日本バッシングに使って欲しくないと
思います。
Posted by ハッチー at 2010年03月10日 22:29
オーストラリアではカンガルーも食べたりしているのに、なぜイルカ、鯨だけを騒ぎにしてテロ活動までするのかまったく理解できないです。

それぞれの国の文化があるんですからねえ。
あまりに行き過ぎた野生動物の保護活動は生態系を破壊しますね。
現にくじらは増えすぎつつあるという話も聞いたことありますよ。

難しい問題ですね。
理解しあうのが特に難しいです。
Posted by めーめ at 2010年03月11日 00:46
めーめさん
イルカ、クジラが知的な動物だから、というのもあるかもしれませんが、
いろいろ難しいですね。
Posted by ハッチーハッチー at 2010年03月12日 18:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
イルカ漁の映画