2010年09月09日

中国の犬食は。

中国の犬食は。
毎日元気に暮らしている、ゆうたちんです。

今日の静岡新聞夕刊に、興味深いコラムが載っていました。
「飼うということ」⑩です。(連載)

「中国のペットと食文化」という題で書かれています。

作家である筆者が、20年ほど前に中国を訪れた時、学術調査で知り合った教授に、焼いてから甘辛の味をつけてじっくり煮込んだ肉を出され、食すと美味であった。

食べてから犬の肉だと聞かされた筆者は、「子犬と大人犬の中間がいちばん食べごろ」と言われ、「食文化とはこういうことなのか」と、素直に思ったという。


月日が経ち、今年の4月に教授に再会した筆者は、犬食の事を聞いてみたそうです。
すると教授は、「自分の家ではペットとして犬を飼っており、もう犬を食べる事はない」と言ったそう。
驚く事に、2度ばかり食べて帰って来た日に、臭いをかいだ犬が怒って自分に近づかなくなったと言う。

1度目は良く解らなかったけど、2度目の反応で(ああ、仲間を食べてきた事に怒っているのだ、口から仲間の肉の臭いがしているのだ)と、その教授は思い、犬は嗅覚も鋭いからと、大いに納得したそうです。

また奥さんの妹さんの犬も同様で、その家も肉を食べなくなったそうです。

筆者は、「家族の一員として飼うことで食べなくなる。ペットと家畜とのはざまを示唆するエピソードだろう。」と結んでいます。


私は愛護という言葉は気恥ずかしくてあまり使いませんが、犬猫のいわゆるそういう活動をしていると、「牛だってブタだって命だし、食べているのにおかしいだろう、犬や猫とどう違うって言うんだ」と、詭弁を弄する人がいます。
(そういう事を言いだすと、植物だって生きている、などと言い出す人もいますが・・・。)

それに対する答えが、このエピソードに潜んでいる、と私は思います。
犬や猫は、身近にいて、精神的な面での交流もあり、他の生き物と、接点が全然違うのです。

近しく、お互いに愛情を持って暮らす、そんな習慣を持っている私たちにとって、それらは決して食料として考えたくはない存在なのです。殺処分に至っても同じです。

要するに、(イイ奴らだし、可愛いから苦しめることは気分的に嫌!)なのです。命に上下はない、などと言われますが、実際には優先順位が生じるのは無理からぬ事だと私は思います。

以上の理由で、その上位に、人、犬、猫があると、私は理解します。


って事で、殺処分のない未来を想って、明後日の「犬と猫と人間と」是非見に来て下さ~い!
お後がよろしい様で・・・(笑)


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
焼津で「まねき猫てん」
展示会の知らせ
負傷動物の扱いについて
薬の飲ませ方
読んでください②
読んでください①
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 焼津で「まねき猫てん」 (2021-09-07 21:21)
 展示会の知らせ (2021-05-08 10:48)
 負傷動物の扱いについて (2015-04-08 14:41)
 薬の飲ませ方 (2015-02-08 09:46)
 動物虐待は犯罪ですけど。 (2014-10-17 15:02)
 読んでください② (2014-09-26 15:20)

Posted by ハッチー at 22:16│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中国の犬食は。